導入事例|i-PRO株式会社 BPT部門
会社名 | i-PRO株式会社 |
業種 | 製造業・メーカー |
従業員数 | 1,300名 |
事業内容 | セキュリティ・医療・産業分野向け機器・モジュールの開発、製造、販売 システムインテグレーション、施工、保守、メンテナンス及びこれらに関するサービスを含む各種ソリューションの提供 |
i-PRO株式会社(以下、i-PRO)は、2019年10月にパナソニック株式会社からカーブアウトした新会社であり、大規模にシステムを刷新することになりました。アトラシアン製品を活用した社内システム実現のために、INNOOVのアトラシアン製品導入支援コンサルティングの利用をスタート。
i-PRO BPT部門の導入前の課題は、進捗・課題管理でのファイル更新や会議の日程調整のやり取りなどに追われ、PMO業務への支障が多かったことでした。BPT部門は全社の中で一番最初にアトラシアン製品を導入し、メールでのやり取りがチケット上で完了するなど作業時間を削減することができました。以下は、サービス導入初期の際にi-PRO株式会社ビジネスプロセステクノロジーセンターの矢部さん、岡田さん、佐藤さんと弊社の小西、高林でトークセッションをしたものです。主に弊社のサービスに関してどのような感想を抱いているかをお聞きしました。
対象部門 | ビジネスプロセステクノロジーセンター |
導入製品 | Jira Software Cloud, Confluence Cloud, Jira Service Management Cloud |
導入前の課題 |
|
【顧客とトークセッション】
ITチームから始める全社システム刷新プロジェクト
〜前編〜
【顧客とトークセッション】
ITチームから始める全社システム刷新プロジェクト
〜前編〜
- 担当部署と業務について教えてください。
矢部:BPTはビジネスプロセステクノロジーセンターの略で、一般企業でいう情報システム部門です。システム導入や運用保守はもちろんのこと、それだけではなくビジネスプロセスの改善をメインに据えていきたいというCIOの強い想いがあり、ツールの選定においてもそのような観点を大事にしています。ビジネスプロセスの改善かつ、情報システムの運用保守というところをやっていますね。
- 現在、アトラシアン製品をどのように使用しているか教えてください。
矢部:プロジェクトの管理や業務のマネジメントに使っており、毎日の仕事の基盤として活用させていただいています。
- 当初導入を予定していた開発部門の前に、情シス部門へ先行導入することに決めたのはどのようなことがきっかけでしたか?
矢部:元々開発への導入をターゲットにしてたのですが、広い範囲で長期間ITプロジェクトをやっていく中でもっと効率的にやりたいという点もあり、INNOOVさんから「それならまずは情報システム部門から積極的に製品を使って行けばいいんじゃないですか」とご提案を受けて始めたのがスタートです。
- 導入後、業務をする上で変化はありましたか?
矢部:メールやファイルでのやり取りが中心だったのが、タスクのチケットを切ってその中で大半的にやって情報が共有できるようになったので、すごく効率が良くなったなと思います。
岡田:僕はまだ取っ掛かりですね。4月に入社してきてその時には既にアトラシアン製品があったのですが、チケットを切ることはまだ慣れていなくて。ようやくこんな風にして使うんだと、なんとなくわかってきたけど、まだ体は完全に動いていない感じです。毎日TODAY*にチケットを動かすところはまだできていないですね。矢部さんとはあまりメールを使わずともチケット上でのやり取りで終わっていたりするところもあるので、ちゃんとやると効率的にできそうなのかなと思います。
小西:「インストール作業をやってくれるんですか?」「ライセンスだけ売ってもらえますか?」とか「製品を入れたら終わりでしょ?」とお問い合わせされる方がすごく多いんですよね。はいどうぞって渡すのは簡単なんです。ライセンス足せばいいだけなので一瞬で渡せるんですけど、じゃあそれを使って仕事できますか?って言ったらまた別の話なんですよね。そこの価値はまだ日本国内であまり認知されていないです。1ソフトウェアみたいな扱いになっているので、プラットフォームとしての認知をどう定着させていくかというのは、弊社として提唱しつつ課題としてずっと考え続けているんですよね。
高林:最近は社内でメールを禁止にしている会社さんも増えてきていますね。
- アトラシアン製品トレーニングに関しての感想を教えてください。
矢部:上手く使って初めて効果が出るツールだということはよく分かったんですけど、なかなかこういうツールって導入するだけでもうその後は知りませんが多いと思うので、そういう意味ではどう使うと効率的なのかをしっかり教えてもらえてとても運がよかったなと思います。
岡田:ちゃんとトレーニングを受けるのが今月初めてなんですよ。録画ビデオでは見たことあるんですけど、業務が途中で入ったりして途中あまり見れていなくって。なので今回しっかりテイクできればと思います。
小西:トレーニング内容で影響を受けた内容ってありましたか?例えば、トレーニングで聞いた内容が今まで見えなかったところが、それっぽいギャップがあるんだなとか、見え方が変わったとか。
矢部:Jiraを使うのは初めてではなかったのですが、今まではタスクを切ってBacklogからひたすら持ってくるみたいな運用でした。このトレーニングを受けてから、エピックやストーリーを使い、まとめられるようになってきました。JiraとConfluenceの連携も全く聞いたことがなく、ConfluenceはConfluence、JiraはJiraという感じで使っていました。2つを連携させることで効果倍増になる使い方は今まで気がつかなかったです。
- トレーニングを受けて展開していくためにリーダーがトレーニングする場面もあったと思うのですが、なかなか使ってくれない方も中にはいたと思います。そういう方に対してどうアプローチをとりましたか?またはどういう工夫をしましたか?
矢部:もちろん自分が良いと思った製品のメリットは説明するんですけど、それでもなかなか使ってくれないときはもうそれを使わないとコミュニケーションが取れないようにしてます。そうすると徐々に嫌でも使っていくので笑。これだけ使えますっていう風にしてましたね。
*TODAY…Jiraのボードの「今日の作業」ステータスのこと。INNOOVオリジナルのステータスで、その日にやる作業チケットを毎朝TODAYの列に移動させる。
- 弊社の導入スタイルに関しての感想を教えてください。
小西:要件定義をして設計に落とし込み実装して提供といった形ではなく、僕らは最初に全部設計しないというポリシーなんですね。まずは使ってみましょう、話し合ってから決めましょうと、不完全な状態からどんどんフィードバックをもらって改修を重ねて最適な形にしていくプロセスをとらせていただいてるんですけど、そういった進め方に関してどういった感想をお持ちでしょうか。
矢部:ウォーターフォールでガチガチに進めていると一見ちゃんとステップを踏んでいるのでうまくやっている風に見えるんですけど、結局途中で色々変更が出てきたときにConfluenceにどう書くとか、もう最初からある程度やるべきことを出しているので難しいところから手をつけていきながら、気長に軌道修正を重ねながらやっていくっていう形の方が、結果的に早いなと思いました。いい加減なやり方ではなくて、これが最短距離なんだなとやりながら気づきました。
岡田:先輩方はパッケージソフトが最初にあってそれを見ながらどう業務をやっていこうかという進め方なので、やっぱりモノがないとものすごい不安なんですね。今回の進め方は初めてですが、上手く回していただくことで、考え方も変わっていってくれたらいいなと思います。
小西:トレーニングをやる前とやった後で、結構現場の人たちの反応やコミュニケーションの仕方が変わってくる実感が他のお客さんでもあります。
高林:分かりやすいのはセキュリティ審査とか、ヒアリングやワークショップをやって骨組みを作って回収しているんですけど、グラデーションのように徐々に改善できるんですよね。
小西:2週間ぐらいで渡してフィードバックを得ながら潰していって、だいぶ今はいい感じになってきたのかなっていうのは僕的には思っています。
矢部:見えるとみんなフィードバックを積極的に言うようになるので、見えるのが早ければ早いほどいいですね。始まっていくと、ちょっとずつ物事が進んでいくのではないかなと思います。
小西:ただでさえオンライン上でのやり取りなので、実態がなく不安に思う点はたくさんあると思うんですよ。
佐藤:進め方としてその方法はいいんですけど、あまりフィードバックが先になるとどんどん雪だるまみたいに不満がたまって大丈夫なんですかってプレッシャーが大きくなってくるので、そこをどうするのかですね。
高林:ほとんどのビジネスワークフローだったり文書管理の基本的な部品はもうあるので、それらをどうやって組み合わせていくかですね。引き剥がしたりくっつけたりしないといけないので、難易度でどっちがいいのかなっていうとこありますけどね。
- 最後に今後の展開、これからどう製品を活用していきたいですか?
佐藤:今回我々としては、まず一つ目はアジャイルに開発するというところで我々のやりたいことをシステムでどう実現するか、二つ目は1回作ったら我々が時代に合わせて変えていく、内部にその変化を取り込めるのかどうか、そして三つ目はもし本当にそれがよければ、i-PRO全体の課題管理ツールみたいな、より進化した会社に生まれ変わりたい。進化するツールとして使いたいなと思います。
矢部:会社全体の基幹システムとして、使いこなせるようにしていきたいなと思っていますね。
佐藤:製品を知った人がそういうのを使いたいねと広がっていき、ぐるーっと1つの輪のようになっていけたら一番いいかなと思います。僕は使ってないので実感としてはないんですけど、いろんな方の話をきくと使ったところからは良いって言われますね。
高林:国内ってJiraを基幹に使う発想がほとんどないんですよ。例えばCSから開発につなげるところは実は海外では普通に使われています。国内での活用事例としては比較的先端ではないかなと思います。
小西:まだ国内だと、Jiraは開発支援ツールやバグ管理といった考え方が根強いですね。海外はあらゆるものをチケットにしてやり取りをするという考え方が一般的だと思うんですよね。そういった点で、国内では情報共有の仕方についてまだ発展途上なところがあります。
佐藤:そこまでの実感は正直まだないですね。
高林:これから始まる新チームが稼働すると、かなり動きがよくなると思いますよ。
小西:ビジネスチームにJiraプラットフォームが入ると、開発との繋がりがリアルに体感できると思います。アジャイルって難しく聞こえると思うんですけど、結局根本は1ヶ所にいろんな分野の人が集まれるかどうかっていうシンプルな話で、それをどう実践するかのやり方がいっぱいあるわけですよ。いっぱいツールがあって、いろんなフレームワークがあって。その会社の中で何を選んで組み合わせていくかというところが非常に重要であり、難しいところです。
よくスクラムやってますって毎日理由も分からず集まって重い話をして憂鬱な1日が始まる、いわゆるゾンビスクラムで形骸化してしまっていることがあります。一応アジャイルでやってますは ”Do Agile” な状態なんです。でも目指すべきは “Be Agile” で、どうやったら早くなれるかを自分たちなりに主体となって考えられる、そういう自己組織化をどう目指せるかをトレーニングとしてやっていかないといけないところですね。
全社に展開できるシステム運用を一緒に目指しませんか?
全社に展開できるシステム運用を一緒に目指しませんか?
コーポレートソフトウェア(i-PRO)のトークセッションはこちら