クラウド製品+プロセス改善で
企業の
業務基盤を整える

クラウド製品+プロセス改善で
企業の
業務基盤を整える

近頃、ツールを導入したものの本来の使い方とはかけ離れているため効果が出ない、或いは改善のビジョンを描くものの実行まで至らないといった悩みを抱える企業が増えています。また同時に、社内の活動を揃えたいとの声もよく聞きます。

BizDevOps(下記説明あり)の考え方を基にした弊社のプロセス改善は、コンサルタントによるプロセス再構築と製品エキスパートのシステム設計が同時並行で進む、ハイブリッド型のコンサルティングです。プロダクト開発の効率化を図り、プロダクトやサービス品質の向上を目指します。

近頃、ツールを導入したものの本来の使い方とはかけ離れているため効果が出ない、或いは改善のビジョンを描くものの実行まで至らないといった悩みを抱える企業が増えています。また同時に、社内の活動を揃えたいとの声もよく聞きます。

BizDevOps(下記説明あり)の考え方を基にした弊社のプロセス改善は、コンサルタントによるプロセス再構築と製品エキスパートのシステム設計が同時並行で進むハイブリッド型のコンサルティングです。プロダクト開発の効率化を図り、プロダクトやサービス品質の向上を目指します。

お問い合わせボタン 赤 (1)
お問い合わせボタン 赤 (1)

 


ビジネスにも影響を与えられるエンジニア

 


ビジネスにも影響を与えられる
エンジニア

BizDevOps newone (1)


INNOOVではエンジニアを、BizDevOpsエンジニアと呼んでいます。ビジネスサイド(Biz)
とテクニカル(Dev)、そして製品周りのオペレーション(Ops)の三面を改善するエンジニアという意味です。従来のDevOpsのような技術範囲内だけでなく、「ビジネスチーム」「システム開発チーム」「システム運用チーム」が連携をし、周辺プロセスも含めたビジネス領域での横連携を強化する考え方です。具体的には以下のような知識を学び、業務に活かしています。


INNOOVではエンジニアを、BizDevOpsエンジニアと呼んでいます。ビジネスサイド(Biz)
とテクニカル(Dev)、そして製品周りのオペレーション(Ops)の三面を改善するエンジニアという意味です。従来のDevOpsのような技術範囲内だけでなく、「ビジネスチーム」「システム開発チーム」「システム運用チーム」が連携をし、周辺プロセスも含めたビジネス領域での横連携を強化する考え方です。具体的には以下のような知識を学び、業務に活かしています。

実務知識
ビジネスの基本となるフレームワークやIT業界、マネジメントにおける基礎知識

技術知識
グローバルで評価されるSaaS製品のマインドセットやプロジェクト管理の基礎知識

実務知識
ビジネスの基本となるフレームワークやIT業界、マネジメントにおける基礎知識

技術知識
グローバルで評価されるSaaS製品のマインドセットやプロジェクト管理の基礎知識

行動変容/活動設計

行動変容/活動設計

製品を導入するだけでは上手くいかない原因は、普段の活動設計にあります。例えば、プロダクトを開発するには、複数部署との連携が必要不可欠です。特定の部署だけで導入をしても、他の部署との足並みが揃っていなければ、プロダクトを作る過程での効率をあげることができません。
 
チーム同士で連携できるよう、全体最適のためのコミュニケーション設計をし、習慣づけます。具体的には毎週月曜日にプランニング、金曜日に振り返りを実施します。実施回数や頻度を調整し、全員が寄る仕組みをつくることが重要です結果として製品運用を定着することができ、プロダクトの品質向上へ時間を費やす機会が生まれます。
 
※アトラシアン製品を導入されていない場合でも、行動変容や活動設計の改善の対応は可能です。ご興味がある方はお問い合わせください。
 
製品を導入するだけでは上手くいかない原因は、普段の活動設計にあります。例えば、プロダクトを開発するには、複数部署との連携が必要不可欠です。特定の部署だけで導入をしても、他の部署との足並みが揃っていなければ、プロダクトを作る過程での効率をあげることができません。
 
チーム同士で連携できるよう、全体最適のためのコミュニケーション設計をし、習慣づけます。具体的には毎週月曜日にプランニング、金曜日に振り返りを実施します。実施回数や頻度を調整し、全員が寄る仕組みをつくることが重要です結果として製品運用を定着することができ、プロダクトの品質向上へ時間を費やす機会が生まれます。
 
※アトラシアン製品を導入されていない場合でも、行動変容や活動設計の改善の対応は可能です。ご興味がある方はお問い合わせください。
 

全体スケジュール

全体スケジュール

製品のフィット感を高めるために、まず最初にIT部門への先行導入ワークショップを行います。その後、業務部門へと製品導入します。SaaSの設定とコンサルが同時に進行するため、スピードを保ちながら進めることが可能です。
 
製品のフィット感を高めるために、まず最初にIT部門への先行導入ワークショップを行います。その後、業務部門へと製品導入します。SaaSの設定とコンサルが同時に進行するため、スピードを保ちながら進めることが可能です。
 
IT部門への教育

2-3-1
ITへの教育 (1)
約2〜4週間、IT部門が集中的に製品を学びます。どうしても過去に使用していた製品の既成概念に捉われるところを製品知識で補い、導入後の業務プロセス分析やツール変更アドバイスができるチームへとトレーニングをします。先行的に学ぶもう一つの目的は、製品のチャンピョン育成です。例えばアトラシアン製品導入時のワークショップでは、製品を積極的に拡大していく役割として「Jiraチャンピョン」となる人を選定しています。最初のワークショップは1時間かかることもありますが、数ヶ月経つと週1〜2回で30分程度のミーティングへとシフトしていきます。
 
 
 
 
約2〜4週間、IT部門が集中的に製品を学びます。どうしても過去に使用していた製品の既成概念に捉われるところを製品知識で補い、導入後の業務プロセス分析やツール変更アドバイスができるチームへとトレーニングをします。先行的に学ぶもう一つの目的は、製品のチャンピョン育成です。例えばアトラシアン製品導入時のワークショップでは、製品を積極的に拡大していく役割として「Jiraチャンピョン」となる人を選定しています。最初のワークショップは1時間かかることもありますが、数ヶ月経つと週1〜2回で30分程度のミーティングへとシフトしていきます。
 
 
 
 
業務部門への導入
 
2weekss
w1 導入フロー
w2 導入フロー
IT部門への教育後、業務部門への導入を始めます。
 
①現状確認と構想→ ②現状分析と調整→ ③システム設計の検討→ ④実装→ ⑤フィードバック+修正→ ⑥進捗状況の共有 →①に戻る
 
上記ステップを1週間から2週間のサイクルで繰り返し行い、継続的に改善をします。業務改善コンサルタントと製品のエキスパートがチームとなって導入をするため、無駄のない業務フローを設計をすることが可能です。また、導入の際は製品に関する質問ができるフォームを設けています。

IT部門への教育後、業務部門への導入を始めます。
 
①現状確認と構想→ ②現状分析と調整→ ③システム設計の検討→ ④実装→ ⑤フィードバック+修正→ ⑥進捗状況の共有 →①に戻る
 
上記ステップを1週間から2週間のサイクルで繰り返し行い、継続的に改善をします。業務改善コンサルタントと製品のエキスパートがチームとなって導入をするため、無駄のない業務フローを設計をすることが可能です。また、導入の際は製品に関する質問ができるフォームを設けています。

ツール活用例 全体マップ

ツール活用例 全体マップ

実際に弊社で使用しているクラウド製品の一覧です。各製品同士で連携ができるものを選定しています。
 
実際に弊社で使用しているクラウド製品の一覧です。各製品同士で連携ができるものを選定しています。
 
システム最新図 (1)
reversed-g2@2x (1)

グローバルで高評価のソフトウェア製品を厳選

弊社が製品を選定する基準は、ソフトウェア企業の圧倒的な知識量です。世界で選ばれ続ける改善し続けている製品だからこそ、機能一つ一つに意味があり、それらを活用することで多くの効率化を図ることができます。取り扱う全ての製品は世界的ソフトウェア製品総合評価サイトG2.comで高評価の製品であり、それぞれの製品設計思想を基にシステム設計をします。また、グローバル展開している企業であれば、あらゆるタイムゾーンで製品サポートが対応されているため、迅速な対応が可能です。

お客様の声

少なくとも今携わっているプロジェクト内では、もうメールは飛びかわないですね。

詳細を見る

若子様(i-PRO株式会社)

軌道修正を重ねながらやっていくっていう形の方が、結果的に早いなと思いました。

詳細を見る

矢部様(i-PRO株式会社)

「今受けられません。来週だったらできます。」こうやってメンバーが言えるようになることは意味があるなって。

詳細を見る

木下様(i-PRO株式会社)
qst
ipro logo カルーセル (1)
Karcher (1)
toitsu 事例(トーイツ)

 

製品運用のプロフェッショナルが行う
新しいプロセス改善をぜひ体感してください 

 

製品運用のプロフェッショナルが行う
新しいプロセス改善をぜひ体感してください 

お問い合わせボタン 赤 (1)
お問い合わせボタン 赤 (1)